シュウメイギクが咲いてます
エンゼルトランペットが花盛りです~♪
金木犀が花盛りです~♪
2008年10月08日
とても良い香りがしてます
ここまでのアップはいかがでしょ?
昨日、今日と、庭木と父が格闘してました
木に、小指サイズのケムCがいっぱい、ホントにいっぱいついてたんです
木の方から聞こえてくるパラパラという音に気付いて見に行った私…
見つけたのは骨組み状態の枝と、地面に落ちてる物体「フ○」
見上げると、やつらはそこに…いや、そこら中におりました
で、父特製の「高枝殺虫剤噴霧器」で殺虫剤をかけてました
高枝切鋏に殺虫剤の缶を取り付けて、手元の握りでガスが出るようにした道具です
その後、物体「フ○」の落ちる音に替わって
そのものが落ちる音…
近づけんです…
人間が気持ち良く感じる季節は
やつらにも過ごしやすくなるんですね…
満開の金木犀の香りの中の出来事でした
庭の花たち
2008年09月23日
まずはエンゼルトランペットです
この花、夜にとてもよい香りがします
曇って、湿度のちょっとある夜が強い気がします
他の色も植えていたんですが、この黄色だけが生き残りました
次は、季節モノ
彼岸花です
今は白い花が咲いてます
赤は…どこだ??
後は、隅の方で…
露草
って、この季節でしたっけ??
いっぱい咲いとりました
雨は降らんけど…
2008年08月19日
…晴れの日が続いてますね~
この頃は、ちょっと嬉しないわ~
朝は元気そうな植物たちも、夕方には葉っぱを下げてしもとるし
ゴーヤの実も、水分が抜けてフワフワやし
塀のきわに植えてる蕗も、茎がおじぎしとるし…
でも、上の写真のキョウチクトウ(夾竹桃)みたいに
なんとかがんばって花をつけてるのもいます
母が挿し木したゼラニウムもがんばっとります
数日前から花を咲かせ始めました
まだ草丈も高くなくて、別の植物の陰にいるから、かな?
ピンクのかわいらしい花です
そうそう、これ!
いつの間にか花が終わって、実ができてました
と言うより、よくここまで育ったなぁって気持ちです
乾燥に強いのかな?
綿の実です
白い綿が採れるんですが、まだ先のこと
水やりは欠かせないですね
いっぱい採れたら、ゆるく紡いで織物とか編み物に使えるとは思うんやけど…
ど~やって糸にすりゃいいんだ??
それより問題なのは…
見渡して、実の数を数えてみたら
…え~と…2個…
なんちゃできんや~ん

サルスベリの花と、季節外れの花
2008年08月08日
でも、暑い日は続くし、セミはうるさいし、雨は降らんし、エアコン壊れたし…
それに、昨日から部屋にちっちゃ~いアリがたくさんやって来た…
散々です~

庭では、サルスベリの花が咲いてます
うちのは濃いピンク色です
そして!
なんでか、今咲いたのは
藤の花…
剪定をテキト~にしたからかも…って母が言ってました
ゴーヤは、何本か枯れちゃいました…

雨、降ってほしいですわ…
毎日の夕方の水やりで、足の水玉模様が増えてます

暑いのだ~
2008年07月22日
セミもうるしゃい!
テレビの声が聞こえんです!
夏やわぁ~
庭の植物たちも、ギリギリのところで生きております
葉っぱに触ってみると、ぬくいんです~
それでも、収穫があったんです
ゴーヤが1個採れました
地面スレスレで大きくなってました
さっそくチャンプルーにしていただきました
ご近所の方にも何本かいただいていたので、刻んで、ちょっと塩でもんで冷凍しました
そうそう、ミョウガも出てきてます
ただ、お店で売ってるモノと違って、たくましく育ってるもので
緑色だし、固いし、なのです
でも「ミョウガ」なのです
夕方には水やりが欠かせません
しっかりたっぷりやるので、20~30分もかかってしまいます
終わる頃には、足は水玉模様…(蚊のヤツめ…)
まぁきれいなピンクの水玉

な~んて言ってられません

かゆいのだ~

最近は、水やりの間中、足踏みしてます
しんどい…
それでも、根性ある蚊は止まってきます
さあ、今日の夕方も足踏み水やり、がんばるで~

でも、雨降って欲しいぞ~


そうや…
昨日、Anfuさんのイベントが最終日だったんですよね
…結果は…どうだったんやろ…
近いうちに行かなきゃ

収穫!
2008年07月05日

今年最初の、うちのイチジク

もう切ってしまおうか…って両親が話してるのを聞いたんでしょうか…
これでど~や~

一個を、両親と3人で分けて食べました
甘かったですよ~
イチジクの向かいに植わってる月桂樹も、元気元気
葉っぱがいっぱいです

見えてる屋根は、お隣さんです
クルクルの物体の答えです♪
2008年06月26日
この木の葉っぱなんですが…
葉っぱが出始めの頃は、こんな感じです
全体は…
これです
そう、この写真のお答えは…
「ソテツ」でした~
全体の写真の右下の幹が葉っぱの出はじめで
左下の幹のように開いていって
中央の幹のように大きく葉っぱを広げます
クルクルしてるうちは、産毛も生えていて柔らかいんですが…
大きくなると、先がとがってて、痛い痛い

何年か前に、オレンジ色の実を付けたことがあります
このクルクルして、柔らかくてかわいい葉っぱも、いつかチクチクになるんだよなぁ

これ、な~んだ??
まだちっちゃいけど、柿の実です
2008年06月16日
実ができてました
まだちっちゃいけど…
CHIE☆の手、出演してます
普通サイズですので、参考にしてくださいな
これが熟す頃には…
鳥が来て突っつかれて、人間用のが少なくなるんだよな~
で、マルナカとかで買ってくる…
意味ないやん…

花が元気なら、虫も元気だ!
2008年06月12日
紫陽花も咲いたし
なんか名前も分からん黄色いキク科の花も咲き
いつの間にかタイサンボクのでっかい花は終わりかけとるし
シャスターデージーのでっかくて白い花も好きなところで咲きまくる…
これがシャスターデージーです
うちの庭は、みなさん自由に暮らしております
そして、虫も元気にとりついてますわ
名前の分からん花にやって来たモンシロチョウ
これを撮った一瞬後にはカメラの横を飛び去りました
シャスターデージーの花粉をほおばるブイブイ…いやコガネムシ
たぶん、花粉を食べてるんだとは思いますが
花粉症だったらキッツイでしょうな
墨田の花火というアジサイにとまってたカミキリムシ(だと思う…)
足が一本足りんのですが…?
でも、薄い緑色がきれいでした
この虫は初めて見ました
あとは、毛虫にアリに蜂…
この方々は…撮影なんぞしてやらん!です
それでも、みんな生きている、な庭であります
紫陽花いろいろ
2008年06月08日
紫陽花の季節がやってきましたね~
今朝、撮影していたら
みごとにきっちりクモの巣の真ん中を通ってしまいました
小さくバリッと音が聞こえました
同時に、顔にぺったり
カメラにもメガネにもクモの糸がへばりついてました
…おじゃまいたしました
さて、クモの巣にも負けず、撮影しました
まずは墨田の花火
確かに花火みたいに見えます(よね?)
花一個はこんな感じです
あとはこんな紫陽花たち
ガクアジサイばかりです…
ガクアジサイの花はこれだそうです
外側の花に見えるのはガクで、装飾花って言うそうですね
みょうがの葉っぱが茂ってます
2008年06月07日
ミョウガは苦手や…
あの、ミョウガやぞ~みたいな
あの独特の味と食感
この歳(知っとる人は知っとる)になっても、まだダメなのです~
唯一、タテ半分に切って浅漬けの素に漬けたぶんは食べられます
そのミョウガ、今はこんなです
葉っぱがたくさん出てきてました
まだ、いつも食べてるあの「ミョウガ」は出てきてないようです
でも、採りわすれると花が咲いてしまうので
油断ができませんわ~
そのミョウガさんが出てきたら、こんな景色が見えるんやろ~な~
夾竹桃の花
2008年06月03日
部屋から見えるところに、母が何年か前に植えたら
そこがお気に召したらしく、どんどん大きく育っていき
気がつくと私らの背を軽~く超えて、上にも横にも枝を伸ばしてます
数日前から花を咲かせ始めました
撮影したのは数日前です
今は雨を受けて、枝が重そうです
三原色
2008年05月27日
庭の植物を撮影してたら、そうなってました
まずは「赤」
「しゃしゃぶ」です
ってそれって方言??
小さい頃はそう言ってましたが…
「グミ」ですね
少ないけど、赤い実をつけてました
ちょっと渋みがありましたが、甘くて懐かしい味でした
次は「青」
「ニゲラ」別名「黒種草」です
名前が分からなかったんですが、別の日記にUPしたら教えていただきました
花の色やカタチからでなくて、どちらの名前も黒い種から付いた名前のようです
最後は「黄」
…名前が分かりません

「黄色い花」です
毎年花を咲かせてます
気が付くと、別の場所でシレ~っと花を咲かせて驚かせてくれます

…黄色い花、です…
番外は緑…
草です、雑草と呼ばれる彼らです
もう元気が良すぎます
草抜きをしないと、ジャングルになってしまいそうです

シラン
2008年05月25日
この花の名前です
紫蘭と書きます
紫色の蘭やからシランですかね…
あ…
そこでダジャレ言った人、手を上げて~

私も上げとるし~


こんなのもあります
白くても紫蘭??
そう、シロバナシラン、らしいです
こちらの葉っぱは白いすじが入っててきれいです
それぞれ別の場所で群れてます
気が付くと、いっぱいに増えてました
これもサクランボ?
2008年05月23日
お花見の季節に目を楽しませてくれた桜は
今は葉をいっぱい茂らせてます
その緑の中に、こんなん見つけました
さくらんぼ?
って言って良いんだろ~か…
赤くなった実が目立ってました
硬いんで、食べられるものではなさそうです
実つながりでもう1つ
橙の花がもうほとんど終わってますが
そこに小さい実ができてます
高松の夏を乗り切ってくれる事を祈ります
だって…お鍋にの味付けに使いたいもん
がんばれ、橙!
白い花と赤い花
2008年05月17日
花柚子が白い花を咲かせました
去年より多いかも・・・
少し前に終わりましたが
橙の花です
近くに寄ると
とても良い香りがしました
どちらも実ができたら絞って保存してます
使わない分は冷凍していて、必要な分だけ解凍して、お酢代わりに使ってます
…絞るのは…母なんですが
私の手はえらく荒れてるので、しみるんだわ…
別の場所では、赤い花が咲いてます
名前、分からないんです…
夕方頃から、しぼんできます
物干し場に帰ってきたオヤッサン
2008年05月11日
数日前に帰ってきました
オヤッサン、とうちでは呼ばれております
ホントのところ、男性か女性かは分かりませんが
物干し場のパイプの中にデ~ンとおられるその佇まいが、そう感じさせます
最初はカメラのレンズを警戒して、すぐに奥に引っ込んでしまったので
うまく撮影できなかったんですが
二日後くらいに見てみると、また出てきてました
「おはようございます!」とあいさつをして
「撮影させていただきます!」と了承をとり
「うむ」とのことでしたので、撮影させていただきました
ちょっとニッコリして見えるのは私だけ?
でも、こんなところで何を食べてるんでしょう?
時々いなくなるので、その時に食べてるんかなぁ??
でも、また帰ってきて、物干し場の監視にあたってます
秋がきて、寒くなるといなくなるので
それまでのお付き合いですね…