三原色・・・パート2
2008年05月28日
昨日の日記でお花や実の三原色を書いたんですが
コランダーくんのコメントを読んだら、つい勉強し直したくなってしまって・・・
以前に色彩検定の勉強をしたときの教科書を引っ張り出してきました
…結構忘れとるやんか…
やばいんでない?
一応、合格はしとるんやけど…
いかんやん…
と、とりあえず、今回は光の三原色について書いてみます
先生やないので、難しい質問は無しでお願いします~
長~くなるので、つまらんかも~という方はゴメンナサイ
また次の日記をよろしくお願いします


光の三原色というのは
テレビのブラウン管をジーっと近くで見ると見えてくる赤・緑・青の3色です
それが光ることで、いろんな色になるんです
赤+緑=黄
緑+青=シアン
赤+青=マゼンタ
上のように、それぞれの2色を合わせると黄・シアン・マゼンタになります
絵の具と違いますね
で、それぞれ混ぜてできた色の光は、元の光の明るさよりも明るくなります
その混色のことを「加法混色」と言います
なんで明るなるんや?と思ったあなた
懐中電灯を2個使って、光を重ねてみてください
重なったところが1個の部分より明るくなってますよね
それです(きっと・・・)
そして、2色を重ねてできた3色「黄・シアン・マゼンタ」を一箇所に重ねると
いちばん明るい色「白」になります
まずは「光の三原色」と「加法混色」についてでした

次に、どうしてそんな色になるのか、の説明です
まずはこの表たちを見てください
なんのこっちゃ?みたいな表ですね…
それぞれの色の、反射率曲線を表したものです
横軸は可視光線の波長で、人間が見ることのできる色の範囲です(nm…ナノメートル)
400nmより小さいと紫外線
700nmより大きいと赤外線です
左から、紫色から赤の虹色をイメージしてみてください
縦軸は色の反射率
物体に光が当たると、吸収されるいろと反射される色があります
反射された光の色が、見えている物体の色なんです
たとえば赤なら、赤以外の色を吸収するので
反射された色「赤」をその物体の色として見てます(右上の表)
そして、全部の色を反射すると「白」に見え(左下の表)
全部の色を吸収すると「黒」に見えます(右下の表)
まぁ、そんなコトを説明してる表です
それで、です
赤と緑の光を重ねると黄色になるのを例にあげてみます
左上の表は、赤と緑の線を重ねたものです
右上の表の点線は、赤と緑の線をなだらかに引いてみたものです
右下は黄色の表です
似てるでしょ?
光を重ねると明るくなる、と言うことは「白」に近くなるのですから
グラフの線は高い方、高い方になっていきます
ってことで、引いてみると、「赤+緑=黄」になるんです(きっと…)
同じように
「緑+青」「赤+青」も、表を重ねて見てみると
それぞれ「シアン」「マゼンタ」のグラフの線になります(よね?)
そして、その3色の光(黄・シアン・マゼンタ)を1つに重ねると
線の高いほう同士をつなげて引いた線が「白」になってませんか?
…いや、なるんです
なんだか不思議ですが、なるんです
って習ったんです
でも、覚え違いもあるかも…
もし、ここまで読んでいただいた方の中で
色彩にめっちゃ詳しい方!
間違ってたら「ちゃうやん!」ってお知らせください…
・・・ふう~
ここまで読んでいただいて、ありがとうございました
つまらんかったかも知れませんね…
スミマセン

三原色
2008年05月27日
庭の植物を撮影してたら、そうなってました
まずは「赤」
「しゃしゃぶ」です
ってそれって方言??
小さい頃はそう言ってましたが…
「グミ」ですね
少ないけど、赤い実をつけてました
ちょっと渋みがありましたが、甘くて懐かしい味でした
次は「青」
「ニゲラ」別名「黒種草」です
名前が分からなかったんですが、別の日記にUPしたら教えていただきました
花の色やカタチからでなくて、どちらの名前も黒い種から付いた名前のようです
最後は「黄」
…名前が分かりません

「黄色い花」です
毎年花を咲かせてます
気が付くと、別の場所でシレ~っと花を咲かせて驚かせてくれます

…黄色い花、です…
番外は緑…
草です、雑草と呼ばれる彼らです
もう元気が良すぎます
草抜きをしないと、ジャングルになってしまいそうです

シラン
2008年05月25日
この花の名前です
紫蘭と書きます
紫色の蘭やからシランですかね…
あ…
そこでダジャレ言った人、手を上げて~

私も上げとるし~


こんなのもあります
白くても紫蘭??
そう、シロバナシラン、らしいです
こちらの葉っぱは白いすじが入っててきれいです
それぞれ別の場所で群れてます
気が付くと、いっぱいに増えてました
これもサクランボ?
2008年05月23日
お花見の季節に目を楽しませてくれた桜は
今は葉をいっぱい茂らせてます
その緑の中に、こんなん見つけました
さくらんぼ?
って言って良いんだろ~か…
赤くなった実が目立ってました
硬いんで、食べられるものではなさそうです
実つながりでもう1つ
橙の花がもうほとんど終わってますが
そこに小さい実ができてます
高松の夏を乗り切ってくれる事を祈ります
だって…お鍋にの味付けに使いたいもん
がんばれ、橙!
白い花と赤い花
2008年05月17日
花柚子が白い花を咲かせました
去年より多いかも・・・
少し前に終わりましたが
橙の花です
近くに寄ると
とても良い香りがしました
どちらも実ができたら絞って保存してます
使わない分は冷凍していて、必要な分だけ解凍して、お酢代わりに使ってます
…絞るのは…母なんですが
私の手はえらく荒れてるので、しみるんだわ…
別の場所では、赤い花が咲いてます
名前、分からないんです…
夕方頃から、しぼんできます
レース編みいろいろ♪
2008年05月15日
この数日、編み編みしてました
レース編みで小さいドイリーを3つ
ドイリーって、たぶんちっちゃい敷物みたいなモノ、かな?
編んだのはこんなんです
本を見ながらの制作でした
オリジナルでなんて、とてもムリです~
大きさはだいたい15センチほど
この前作ったさくらんぼジャムの瓶にかぶせて、リボンを結んでプレゼントに使う予定です
もう1つ、これも作りました
見ての通り、さくらんぼ
これも付けることにしてます
あといくつか作るつもりでいますが、布も何種類も買っとるからなぁ・・・
銀粘土で作品作りもせにゃいかんし…
いろいろやりたいコトあったら、動けんようになるんですわ…私…
優先順位つけてやってこや
物干し場に帰ってきたオヤッサン
2008年05月11日
数日前に帰ってきました
オヤッサン、とうちでは呼ばれております
ホントのところ、男性か女性かは分かりませんが
物干し場のパイプの中にデ~ンとおられるその佇まいが、そう感じさせます
最初はカメラのレンズを警戒して、すぐに奥に引っ込んでしまったので
うまく撮影できなかったんですが
二日後くらいに見てみると、また出てきてました
「おはようございます!」とあいさつをして
「撮影させていただきます!」と了承をとり
「うむ」とのことでしたので、撮影させていただきました
ちょっとニッコリして見えるのは私だけ?
でも、こんなところで何を食べてるんでしょう?
時々いなくなるので、その時に食べてるんかなぁ??
でも、また帰ってきて、物干し場の監視にあたってます
秋がきて、寒くなるといなくなるので
それまでのお付き合いですね…
小さい花たち
2008年05月07日
もう、暦では夏なんですよね~
地面では、ナルコユリだったか、アマドコロだったか忘れましたが
こんなかわいい花が咲いてます
葉っぱの下に隠れて咲くので、あんまり目立たないですね
近くで、ニシキギの花が咲いてます
小さくて緑色の花です
これもあまり目立たないので、近くに行かないと気付きませんでした
藤は、今こんなです
豆みたいな種がついてます
とどめにもうひとつ
鈴蘭も咲いてます
去年より小さくなりましたが、今年も咲いてくれました
サクランボはいっぱい採ってジャムになりました
鳥さんにブーイングを受けながらがんばりました~
今はスズメが食べに来てるのを見ながらの更新です
これが終わったら、採りに行くでぇ~
一気にいろいろ載せちゃったよ
さくらんぼ争奪戦勃発!
2008年05月03日
本日の戦利品で~す
庭に植えてるサクランボの実が赤くなりだしました
ある朝「これ、ええ感じに赤いわぁ」って思って見ていた実が
夕方には鳥に突っつかれてました
今年も争奪戦の始まりです
ネットを掛けたら良いやん!って方もいらっしゃるとは思いますが
うちではやってません
鳥さんも欲しいだろうし、人間も全部食べる事ができるわけでもないし、ね
まぁ、そう言いつつ「めんどくさい」ってのも少々・・・
で、本日採れたサクランボの半分くらいを撮影してみました
そのままでも食べるし、ジャムにもしてます
つい昨日、去年母が作ったサクランボジャムがなくなったところです
そうそう、収穫してるときに、アシナガバチがやって来ました
花はないぞ~って思ってたら、実をかじってました
初めて見ました…こんなのも彼女たちの食べ物になってるんですね~
てところで、今日の収穫は終わりにしました
昨日の大事件!
2008年05月02日
いつも西日がまぶしいわ

で、庭があって、ブロック塀があります
その向こうは、数年前までは水田でした
そこの方が高齢になり、水田もやめてしまってます
だもので、草がいっぱい生えてくるので
時々、ご近所の方が耕運機を入れて耕してたんですが
その方も、最近体調を崩してしまい
昨日は別の方が耕運機を入れて耕してくれてました
草がいっぱいになると、使えなくなりますし、ね
その方もたぶんもう80歳前後だと思います
お元気ですね~
私は、というと
窓際のデスクで考え事をしてました
で、耕運機が動っきょるなぁ…って思いつつ紙に向かってました
ゴットン
と大きな音と、何かが落ちるような、崩れるような音
で、外に目を向けると
えらく見晴らしが良くなっとるではないですか…
それに、おじちゃんや耕運機がいつもより良く見えとるではないですか…
おじちゃんがボ~ゼンとしとるではないですか…
視線をちょっぴり下に向けると
ブロック塀と植えてある白樫の木の間になんか落ちとるではないですか…
そうなんですわ~
おじちゃんが耕運機をターンさせてたんですが
ちょっと塀に近かったんですね~
で、耕運機の後ろが塀に当たったみたいです
塀の長さの半分ほどの、上3段がきれいに庭側に落っこちてました
おじちゃんに怪我がないのが分かると
私は…私は…笑い出してしまいました~

父を呼びに行き、母もすぐに出てきて
で、3人とも、笑っちゃってました
おじちゃんはすまなさそうにしてましたが
私らは、もう、面白くって…
だれも怒ることもなく、気にもせずに塀を見て笑っておりました
地震が起きたら危ないなぁって思ってたので
逆に崩れたのがラッキー

人は通らない場所の塀なのでそのままにしてましたが
もうずいぶん前に作った塀みたいなのでボロボロだったんです
セメント自体も、鉄筋も…
こんな感じです
崩れる前です~
崩れました~
それからのおじちゃんの素早いこと!
すぐにセメントを買ってきてくれて
電動のドリル(工事現場で使ってるみたいな大きいぶん)を持ってきて
ドリドリと崩れたブロックをばらして整理してました
おじちゃん…すごいもん持っとるではないですか

父は、というと、横で可愛くノミと金槌でトンテントンテン…がんばれ…
その後、父が言わんでも良いのに、塀の上にアルミの柵を付けるって口を滑らせたものだから…
おじちゃんが「車、持ってくるけん、行こう!」って西村ジョイへGO!
すぐに買って帰って来てました
おじちゃんのお支払いで…
父よ…ちょっとは出そうよ…ポイントカードだけじゃなくてさ…

近いうちに、ブロック塀の上にアルミの柵が付くという
不思議な光景に出会えるはずです
軽傷車…耕運機君1名、でした