直島での1日
2009年07月16日
昨日、直島に行ってきました
両親と3人で、です
一人旅でも、彼氏さんと、でもなく、家族で、です(彼氏さん、いないもん…)
8:12発のフェリーに乗るため、家を出発したのが7時過ぎ
だって、高松駅までは自転車なんです~
駅の中で朝食のパンを買いました
すると、店員さんが「本日はお客様サービスデーです♪」って言って
お皿、くれました
荷物になるやんって思いながら、複雑な笑顔で受け取りました
とっても久しぶりに直島に行くんです
10…いや、20…う~ん…
小学生か中学生の頃以来、かな?
ずいぶん前ですわ~
フェリーも久しぶり!
朝食をとった後、展望デッキへ上がってみると…

暑くて、ほとんど人はいない状態…
そうや、瀬戸大橋!

…は遠くて見えんし
ほっほっほ~
席に戻りました
宮浦港に着くと、一番に行きたかったところに直行!

赤カボチャ
でっかいですね~
恥ずかしながら、初めて見たんです
それから地中美術館へバスに乗って行きました
ほい、証拠写真で~す

ここも、もちろん初めて!
そして、撮影禁止なんですね
デジカメから携帯電話からをチケットセンターのコインロッカーに入れてしまったので
時間も分からない時間を過ごしました
地中カフェからの景色も素晴らしいですね~
窓際の席に座り、休憩しました
屋外の席は、今は危険っぽいですね
暑すぎます(でも、おねえさんが食事してたな…)
秋頃に来たら、外でいただきたいな
建物自体も作品ですが
睡蓮の絵や光を使った作品が広い館内に展示してあって
ゆっくりじっくり見て回りました
…1個、見忘れてましたけど
それから、本村の「家プロジェクト」を見に行きました
農協前のバス停で下りると、そこのタバコ屋さんでチケットが買えるんですね

6箇所の作品を見るのに1000円、とってもお安いですね
まずは近くの「角屋」へ
暗い家の中に水が張ってあって、数字のランプがいっぱいチカチカと…
奥の方に座り、しばらく眺めてました
なんか、良い感じ
その頃はもうお昼もすっかり過ぎてましたので
お昼ごはんを食べに「まるや」さんへ

お野菜と豆を使ったカレーをいただきました
と言うか、他のはなくなってて、それしかなかったの~
でも辛くなく、お野菜と豆の甘みがきいてて、おいしかったです

ごはんなんかは、おいものニッコリ顔が乗っかってて

こちらまでニッコリしてしまいました
その後、「南寺」「護王神社」「碁会所」「石橋」「はいしゃ」の順に回りました
一番見たかったのは、護王神社です
ガラスの階段が見たかったんです

この階段は、地下にも伸びてるんです
大きな石の下に、小さな部屋があります
少し下がったところに入り口があって、奥に行くと暗~い部屋に着きます
ガラスを通して、外の明かりがほのかに入ってきているのが見えました

撮影して良いのかいけないのか…
でも撮っちゃった
「石橋」に向かう途中で猫さんと遭遇

人に慣れてるのか、ナメてるのか、悠然としてました
「石橋」では、家の中に千住博さんの作品が展示してありました
今は母屋の方は改装中で見られません
10月には完成するって言ってましたよ
帰りは、役場前から宮浦港行きのバスに乗りました
港に帰ったものの、高松港行きのフェリーは17時発
で、着いた時間は15時半…早すぎ…
近くのお店でお茶飲んで休憩しました
ちなみに「璃園」です
同じ敷地内に007「赤い刺青の男」記念館がありました
行ってはみましたが…無料なので、気になった方は一度行って見てくださいな
お店の方のすすめで、歩いて少しの所へ
今、工事中なんですが、銭湯を建設中なんです
家プロジェクトの「はいしゃ」の作者「大竹 伸朗」さんの作品です
もちろん、撮影禁止
むっちゃ素敵な銭湯です
「ゆ」って看板がにょ~んと伸びてます
なんだか、なんだか、へんてこな銭湯です
が、実際、しっかり銭湯になるらしいです
お風呂場にはゾウがいるそうです
いつ完成か聞いてませんが、一度入りに行きたいです~
港から極近です
海の駅なおしまの斜めむかいの「いこい」の横を入っていって
カフェ「Little Plum」さんの手前にできつつあります

また行きたいです~
軽く筋肉痛にはなったけど、ね
両親と3人で、です
一人旅でも、彼氏さんと、でもなく、家族で、です(彼氏さん、いないもん…)
8:12発のフェリーに乗るため、家を出発したのが7時過ぎ
だって、高松駅までは自転車なんです~
駅の中で朝食のパンを買いました
すると、店員さんが「本日はお客様サービスデーです♪」って言って
お皿、くれました
荷物になるやんって思いながら、複雑な笑顔で受け取りました
とっても久しぶりに直島に行くんです
10…いや、20…う~ん…
小学生か中学生の頃以来、かな?
ずいぶん前ですわ~
フェリーも久しぶり!
朝食をとった後、展望デッキへ上がってみると…
暑くて、ほとんど人はいない状態…
そうや、瀬戸大橋!
…は遠くて見えんし
ほっほっほ~
席に戻りました
宮浦港に着くと、一番に行きたかったところに直行!
赤カボチャ
でっかいですね~
恥ずかしながら、初めて見たんです
それから地中美術館へバスに乗って行きました
ほい、証拠写真で~す
ここも、もちろん初めて!
そして、撮影禁止なんですね
デジカメから携帯電話からをチケットセンターのコインロッカーに入れてしまったので
時間も分からない時間を過ごしました
地中カフェからの景色も素晴らしいですね~
窓際の席に座り、休憩しました
屋外の席は、今は危険っぽいですね
暑すぎます(でも、おねえさんが食事してたな…)
秋頃に来たら、外でいただきたいな
建物自体も作品ですが
睡蓮の絵や光を使った作品が広い館内に展示してあって
ゆっくりじっくり見て回りました
…1個、見忘れてましたけど
それから、本村の「家プロジェクト」を見に行きました
農協前のバス停で下りると、そこのタバコ屋さんでチケットが買えるんですね
6箇所の作品を見るのに1000円、とってもお安いですね
まずは近くの「角屋」へ
暗い家の中に水が張ってあって、数字のランプがいっぱいチカチカと…
奥の方に座り、しばらく眺めてました
なんか、良い感じ
その頃はもうお昼もすっかり過ぎてましたので
お昼ごはんを食べに「まるや」さんへ
お野菜と豆を使ったカレーをいただきました
と言うか、他のはなくなってて、それしかなかったの~
でも辛くなく、お野菜と豆の甘みがきいてて、おいしかったです
ごはんなんかは、おいものニッコリ顔が乗っかってて
こちらまでニッコリしてしまいました
その後、「南寺」「護王神社」「碁会所」「石橋」「はいしゃ」の順に回りました
一番見たかったのは、護王神社です
ガラスの階段が見たかったんです
この階段は、地下にも伸びてるんです
大きな石の下に、小さな部屋があります
少し下がったところに入り口があって、奥に行くと暗~い部屋に着きます
ガラスを通して、外の明かりがほのかに入ってきているのが見えました
撮影して良いのかいけないのか…
でも撮っちゃった

「石橋」に向かう途中で猫さんと遭遇
人に慣れてるのか、ナメてるのか、悠然としてました
「石橋」では、家の中に千住博さんの作品が展示してありました
今は母屋の方は改装中で見られません
10月には完成するって言ってましたよ
帰りは、役場前から宮浦港行きのバスに乗りました
港に帰ったものの、高松港行きのフェリーは17時発
で、着いた時間は15時半…早すぎ…

近くのお店でお茶飲んで休憩しました
ちなみに「璃園」です
同じ敷地内に007「赤い刺青の男」記念館がありました
行ってはみましたが…無料なので、気になった方は一度行って見てくださいな
お店の方のすすめで、歩いて少しの所へ
今、工事中なんですが、銭湯を建設中なんです
家プロジェクトの「はいしゃ」の作者「大竹 伸朗」さんの作品です
もちろん、撮影禁止
むっちゃ素敵な銭湯です
「ゆ」って看板がにょ~んと伸びてます

なんだか、なんだか、へんてこな銭湯です
が、実際、しっかり銭湯になるらしいです
お風呂場にはゾウがいるそうです
いつ完成か聞いてませんが、一度入りに行きたいです~
港から極近です
海の駅なおしまの斜めむかいの「いこい」の横を入っていって
カフェ「Little Plum」さんの手前にできつつあります
また行きたいです~
軽く筋肉痛にはなったけど、ね
